2013.6.27
北海道は上富良野町にある「土の館」(入館無料)へ。ただし土日祝祭日はお休みなので訪問時には注意してほしい。

世界の鍬・スキ・プラウを数多く展示している。

様々な土壌標本が並ぶ・・土と一言にいっても色々ある模様。

北海道の主な土壌・・昭和37~50年にかけて採取しに行って集めたものだという。

土地改良の様子・・頭が下がります。

植物の根っこは深い。

大正15年の十勝岳噴火の泥流モノリス。
その際の火山灰や溶岩は残雪を溶かし大泥流となり、25キロ下流に位置する草分部落一帯に時速40キロともいわれるスピードで進入し、死者144名・田畑800ha他の災害となった。泥流は深い所では2.5mにもなったという。

続く
北海道は上富良野町にある「土の館」(入館無料)へ。ただし土日祝祭日はお休みなので訪問時には注意してほしい。

世界の鍬・スキ・プラウを数多く展示している。

様々な土壌標本が並ぶ・・土と一言にいっても色々ある模様。

北海道の主な土壌・・昭和37~50年にかけて採取しに行って集めたものだという。

土地改良の様子・・頭が下がります。

植物の根っこは深い。

大正15年の十勝岳噴火の泥流モノリス。
その際の火山灰や溶岩は残雪を溶かし大泥流となり、25キロ下流に位置する草分部落一帯に時速40キロともいわれるスピードで進入し、死者144名・田畑800ha他の災害となった。泥流は深い所では2.5mにもなったという。



そして農機具伝承館「トラクタ博物館」・・今回の訪問の主目的はこちらの鑑賞である。ここには80台以上のクラシックトラクタが展示されている。

その中で気に入ったものを少々紹介しよう。
ポルシェ329・・1963(昭和38)年製。田畑ではポルシェ911など子供扱いにしてくれよう。

スパイダーマンみたい。

そして、その右にあるのは1965(昭和40)製のフィアット211R。4年間で34台のみ輸入されたうちの一台。

ポルシェとフィアットにまさかこんな所で出会えるとは・・豪華な共演である。

フォードソン社製(イギリス)・・1962(昭和37)年製

まるで戦車ですね。

フンボルト社製(ドイツ)・1959(昭和34)年製。
仮にこれが畑の中をこちらに向かって高速移動してきたら、間違いなくすぐさま逃げ出すぞ。ディズニーアニメなら夜になると喋りだすはずだ。

バッタ顔のナフィールド社製(イギリス)3-DL・・1962(昭和37)年製。

ウニモグもありました。
ダイムラーベンツ社製(ドイツ)411-112HL・・1962(昭和37)年製。

後編へ続く・・
『土の館』(富良野)へ。(後編)
☆★☆★☆★☆★
北海道のマニアックな博物館はこちら。
『夕張 石炭博物館』と遊園地の跡。(前編)
『函館市北洋資料館』へ。
『知床博物館(斜里町立)』へ。
『遠軽町郷土館』へ。
『海事記念館(厚岸)』へ。
終わり。

その中で気に入ったものを少々紹介しよう。
ポルシェ329・・1963(昭和38)年製。田畑ではポルシェ911など子供扱いにしてくれよう。

スパイダーマンみたい。

そして、その右にあるのは1965(昭和40)製のフィアット211R。4年間で34台のみ輸入されたうちの一台。

ポルシェとフィアットにまさかこんな所で出会えるとは・・豪華な共演である。

フォードソン社製(イギリス)・・1962(昭和37)年製

まるで戦車ですね。

フンボルト社製(ドイツ)・1959(昭和34)年製。
仮にこれが畑の中をこちらに向かって高速移動してきたら、間違いなくすぐさま逃げ出すぞ。ディズニーアニメなら夜になると喋りだすはずだ。

バッタ顔のナフィールド社製(イギリス)3-DL・・1962(昭和37)年製。

ウニモグもありました。
ダイムラーベンツ社製(ドイツ)411-112HL・・1962(昭和37)年製。

後編へ続く・・
『土の館』(富良野)へ。(後編)
☆★☆★☆★☆★
北海道のマニアックな博物館はこちら。
『夕張 石炭博物館』と遊園地の跡。(前編)
『函館市北洋資料館』へ。
『知床博物館(斜里町立)』へ。
『遠軽町郷土館』へ。
『海事記念館(厚岸)』へ。
終わり。