2018年5月上旬
1つ目は君津市大坂にありました。国道410号線を挟んで西側にはホテルグリーンヒルズとか潰れたゴルフ場があります。

ここは「ホタルの里」らしく看板がいくつかありましたが、今もホタルいるんでしょうかね?


ということで所々にホタル関連の看板があります。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆
しばらく歩くと素掘りトンネルが見えてきました。

ただし、危険なので素掘りトンネルの前でUターンしろと看板には書いてあります。

恐ろしい素掘りトンネルであります。そしてこの先は行き止まりの様です。


このトンネルは内部の壁まで草が生えていて、大きな岩をくりぬいた感じです。


ちなみにすぐ横には何倍も大きな水路の素掘りトンネルがありました。

続く
1つ目は君津市大坂にありました。国道410号線を挟んで西側にはホテルグリーンヒルズとか潰れたゴルフ場があります。

ここは「ホタルの里」らしく看板がいくつかありましたが、今もホタルいるんでしょうかね?


ということで所々にホタル関連の看板があります。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆
しばらく歩くと素掘りトンネルが見えてきました。

ただし、危険なので素掘りトンネルの前でUターンしろと看板には書いてあります。

恐ろしい素掘りトンネルであります。そしてこの先は行き止まりの様です。


このトンネルは内部の壁まで草が生えていて、大きな岩をくりぬいた感じです。


ちなみにすぐ横には何倍も大きな水路の素掘りトンネルがありました。



2つ目は君津市二入にありました。

何だか入口から素掘りトンネルの臭いがプンプンしています。

すぐに現れました。

ちょっと風に流されている炎みたいな形してますね。

北側の出口の数百m先には房総スカイラインがありますが、トンネルの先は荒れ果てていたので先には進まず。まぁここに限らずほとんどの場所で引き返してますが・・・

荷物置き場みたいな横穴には何だか色々荷物が入っていましたが、怖かったのでちょっとしか見ませんでした。

薄暗い素掘りトンネルの中から、光あふれる外界を見るのが大好きです。

そして上を見上げると房総の素掘りの典型的な景色が広がっていました。

以上
□■□■□■□■□
房総半島の素掘りトンネル一覧
↓月崎あたり↓
月崎の素掘りトンネルとアートへ。
月崎の素掘りトンネルと大山千枚田へ(2013年8月)。
月崎(ついでに茂原)の素掘りトンネルへ(2013年9月)。
涼を求めて房総の素掘りトンネルへ(2015年8月)
↓市原市↓
素掘りの日天様トンネルへ。
上総大久保周辺の素掘りトンネルへ。
平蔵の素掘りトンネルとか
↓富津市↓
『燈籠坂大師貫通洞』へ。
竹岡駅から『燈籠坂大師貫通洞』へ。
富津市竹岡と金谷の素掘トンネルへ。
↓その他いろいろ↓
山根稲荷参道の素掘りトンネルへ。
長南町の素掘りトンネルへ。
『赤山地下壕跡(館山市)』へ。
館山の素掘りトンネルと赤山地下壕跡へ。
南房総市の素掘りトンネルへ。
↓茂原市↓
茂原市の素掘りトンネルへ(2015年6月・前編)
茂原市の素掘りトンネルへ(2015年6月・後編)
茂原市その他の素掘りトンネルへ(2015年6月・追記)
茂原市の素掘りトンネルへ(2017年5月)
↓君津市↓
君津市川谷の素掘りトンネルふたつと怒田の廃校。
君津市大坂と二入の素掘りトンネルへ。
君津市平田の素掘りトンネルと鹿野山観光へ。
千本城址(君津市)の素掘りトンネルへ
千本城址(君津市)の素掘りトンネルへ
君津市豊英の素掘りトンネルへ。
君津市豊英の素掘りトンネルへ。(もうひとつ)
石射太郎山あたりの素掘りトンネルへ
↓とりあえずダム↓
三島湖の素掘りトンネルへ。
三島湖の素掘りトンネルへ。(再訪)
三島ダム・戸面原ダム周辺と大山千枚田。
亀山湖と養老周辺の素掘りトンネルへ。
↓鵜原↓
房総 鵜原理想郷へ。(前編)
房総 鵜原理想郷へ。(中編)
房総 鵜原理想郷へ。(後編)
房総の海と素掘りと鵜原理想郷(前編)
房総の海と素掘りと鵜原理想郷(後編)
↓大多喜町とか↓
『会所の森 親水広場』の素掘りトンネルへ。
大多喜町小土呂の素掘りトンネルへ。
養老渓谷の素掘りトンネルふたつ。
↓大網白里↓
大網白里町の素掘りトンネルふたつ。
大網白里市砂田の素掘りトンネルとか(前編)
大網白里市砂田の素掘りトンネルとか(後編)
切通しもどうぞ。
土気城跡の切通しと外房線の残り香。
御蛇ヶ池の切通しへ
『笠森観音』へ。
終わり。

何だか入口から素掘りトンネルの臭いがプンプンしています。

すぐに現れました。

ちょっと風に流されている炎みたいな形してますね。

北側の出口の数百m先には房総スカイラインがありますが、トンネルの先は荒れ果てていたので先には進まず。まぁここに限らずほとんどの場所で引き返してますが・・・

荷物置き場みたいな横穴には何だか色々荷物が入っていましたが、怖かったのでちょっとしか見ませんでした。

薄暗い素掘りトンネルの中から、光あふれる外界を見るのが大好きです。

そして上を見上げると房総の素掘りの典型的な景色が広がっていました。

以上
□■□■□■□■□
房総半島の素掘りトンネル一覧
↓月崎あたり↓
月崎の素掘りトンネルとアートへ。
月崎の素掘りトンネルと大山千枚田へ(2013年8月)。
月崎(ついでに茂原)の素掘りトンネルへ(2013年9月)。
涼を求めて房総の素掘りトンネルへ(2015年8月)
↓市原市↓
素掘りの日天様トンネルへ。
上総大久保周辺の素掘りトンネルへ。
平蔵の素掘りトンネルとか
↓富津市↓
『燈籠坂大師貫通洞』へ。
竹岡駅から『燈籠坂大師貫通洞』へ。
富津市竹岡と金谷の素掘トンネルへ。
↓その他いろいろ↓
山根稲荷参道の素掘りトンネルへ。
長南町の素掘りトンネルへ。
『赤山地下壕跡(館山市)』へ。
館山の素掘りトンネルと赤山地下壕跡へ。
南房総市の素掘りトンネルへ。
↓茂原市↓
茂原市の素掘りトンネルへ(2015年6月・前編)
茂原市の素掘りトンネルへ(2015年6月・後編)
茂原市その他の素掘りトンネルへ(2015年6月・追記)
茂原市の素掘りトンネルへ(2017年5月)
↓君津市↓
君津市川谷の素掘りトンネルふたつと怒田の廃校。
君津市大坂と二入の素掘りトンネルへ。
君津市平田の素掘りトンネルと鹿野山観光へ。
千本城址(君津市)の素掘りトンネルへ
千本城址(君津市)の素掘りトンネルへ
君津市豊英の素掘りトンネルへ。
君津市豊英の素掘りトンネルへ。(もうひとつ)
石射太郎山あたりの素掘りトンネルへ
↓とりあえずダム↓
三島湖の素掘りトンネルへ。
三島湖の素掘りトンネルへ。(再訪)
三島ダム・戸面原ダム周辺と大山千枚田。
亀山湖と養老周辺の素掘りトンネルへ。
↓鵜原↓
房総 鵜原理想郷へ。(前編)
房総 鵜原理想郷へ。(中編)
房総 鵜原理想郷へ。(後編)
房総の海と素掘りと鵜原理想郷(前編)
房総の海と素掘りと鵜原理想郷(後編)
↓大多喜町とか↓
『会所の森 親水広場』の素掘りトンネルへ。
大多喜町小土呂の素掘りトンネルへ。
養老渓谷の素掘りトンネルふたつ。
↓大網白里↓
大網白里町の素掘りトンネルふたつ。
大網白里市砂田の素掘りトンネルとか(前編)
大網白里市砂田の素掘りトンネルとか(後編)
切通しもどうぞ。
土気城跡の切通しと外房線の残り香。
御蛇ヶ池の切通しへ
『笠森観音』へ。
終わり。